IUGG2023に参加しました

 2023年7月14から19日まで、ベルリンで行われたIUGG2023に参加しました。旅程は台湾経由で、さらにドイツ国内はミュンヘンからベルリンまで高速鉄道を利用しました。事前にインターネットで調べていたところ、ドイツの鉄道は遅延が多いとの情報があったため、少々心配していましたが、高速鉄道(ICE)に関してはほぼ遅延はありませんでした。ただ、最終日には空港に向かう電車が空港近くで突然運行を停止したため、乗客全員が途中の駅で降ろされ次の空港行きの電車を何十分も待つこととなりました。ギリギリで空港に向かっていた人は危なかったです。

 

会場のCityCube Berlinです。

 

会場内の中庭にあったベルリンベアです。

 

琉球海溝南西部の超低周波地震の長期的な活動変化についてのポスター発表を行いました。長期間にわたって観測した超低周波地震の活動は、決して安定していないことが明らかになりました。私たちが認識していない地殻変動が琉球海溝で進行してきた可能性があります。

 

ヨーロッパで開催されたからかもしれませんが、測地学・地震学分野では氷期の大陸氷河と地殻変動・地震に関する講演が多く行われていました。考えてみると、氷期にヨーロッパ北部や北アメリカ大陸北部には厚さ1000 m以上の氷が蓄積し、それが間氷期に溶け去ったわけですから、その分の荷重が減少すると周辺地域の地殻に数MPaもの荷重変化が生じます。そのため、その結果として地震が誘発されるのも全くおかしくないと考えられます。

 

会場近くの人工の丘、Teufelsbergからベルリン市街地を眺めた風景です。非常に平坦な地形が広がっています。Teufelsbergは冷戦時代に軍事施設(レーダー基地)が設置されていた場所です。今もそのレーダードームの残骸が残されています。

 

ブランデンブルグ門です。日没が午後9時頃と遅いため、会議終了後でもまだ明るく、様々な場所を見学することが可能でした。学会期間中は最高気温27~35度と、かなり暑い日が多かったです。日が暮れると涼しくなりました。

 

大陸移動説を提唱したAlfred Wegenerの通ったギムナジウムの壁には、彼を記念したプレートが掲示されています(左側の壁)。現在この建物は音楽学校として利用されています。

 

ベルリン自然史博物館です。館内に入ると最初にブラキオサウルスの骨格標本が展示された中庭に出ます。翼竜などの化石も展示してありました。そしてその奥、上部に「ARCHAEOPTERYX」の文字が見える部屋には、始祖鳥の化石が展示されています。これは保存状態の良い始祖鳥の化石として非常に有名な展示物なのですが、場所がやや分かりにくいところにあります。係員に聞いて場所を知りました。中庭の隣には鉱物標本の部屋があります。

 

地球内部構造の展示物です。左側が地球内部の層構造とマントル対流、右側が地球磁場を表示しています。この部屋では海洋地殻、大陸地殻、マントルを構成する岩石が展示されていました。

 

Viktoriaparkです。この丘は氷期にできたモレーンです。丘の北側には人工の滝があり、多くの家族連れが夕涼みをしていました。ベルリンは北側と南側の丘陵地の間に東西に延びた低地(Warsaw-Berlin Glacial Spillway)があり、シュプレー川がここを流れています。Viktoriaparkは南側の丘陵地にあります。そのような地形を自分の目で確認しようと思い訪れたのですが、高低差が小さすぎて明確にはわかりませんでした。高低差を強調した地形図であればよく理解できます。Warsaw-Berlin Glacial Spillwayとは何か、またそれがWarsaw-Berlin Glacial Spillwayとベルリン市街地とどのような関係にあるかについては、次に紹介するウェブサイトが参考になります。

https://klassewasser.de/content/language1/html/6263.php

ドイツ語ですが、翻訳をかければ読めます。

地形は次のホームページのFig.4が分かりやすいです。

https://www.berlin.de/umweltatlas/en/climate/precipitation-distribution/1981-2010/map-description/

 

波照間島へ地震観測点の点検に行きました

6月22日、波照間島へ地震計の点検に行きました。

石垣港です。

 

地震観測点です。草ぼうぼうです。

作業中に沖縄本島でM5.2の地震が起こりました。地震観測点でも揺れが記録されました。ただし波照間島では全く揺れませんでした。

 

作業終了です。

 

前日が夏至だったため、北回帰線(北緯23度26分)に近い北緯24度03分の位置にある波照間島では、お昼に影がほとんど消えるはずです。12時30分ごろ、道路上に筒を立ててみました。ただ道路が傾斜していたため筒も傾いてしまい、その影が少し長くなり過ぎたかもしれません。しかし、筒の側面には太陽光が当たっていません。太陽の光はほぼ真上から当たっています。

 

波照間島のマンホール蓋です。

 

この日は極度に暑く、特に日差しが強烈でした。熱中症の一歩手前です。かき氷を食べながら休憩を取っていました。

JpGU2023に参加しました

5月21~26日、JpGU2023に参加しました。

 

前日に幕張に着きました。名札を発行するため幕張メッセに出かけています。

 

現地参加は2019年ぶりです。

 

奥のほうがポスター会場です。

 

25日、八重山の超低周波地震についてポスター発表をしました。琉球海溝では、よくわからないことが起こっています。

 

夕方に見えた月と金星です。

テレビ放送

5月11日の琉球放送のニュースで、沖縄の地震について私のコメントが放送されました。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rbc/481128

 

沖縄本島付近のスロー地震の分布図は、この論文です。

https://earth-planets-space.springeropen.com/articles/10.1186/s40623-017-0632-4

石垣島にお出かけ

4月27日、石垣島に天文の会議で日帰り出張しました。

新石垣空港です。

 

石垣市役所です。一昨年現在の位置に移転しました。新庁舎に来るのは初めてです。

 

新石垣空港です。夜の便で帰りました。