3月28日、多良間島へ地震観測点の点検に行きました。去年もこの時期に行きました。今回も前線が通過して天候が非常に悪かったです。
那覇空港から宮古島空港で飛行機乗り換えて、多良間島へ行きます。給油中でまだ乗り込めません。
地震観測点です。前線通過で雨が止んだ後、しばらくしてから作業開始です。前線が通過した直後なので風がやたらに強いです。
特に何もないので、多良間島の海岸です。ノッチが見えます。
Ryukyu Seismology Lab
3月28日、多良間島へ地震観測点の点検に行きました。去年もこの時期に行きました。今回も前線が通過して天候が非常に悪かったです。
那覇空港から宮古島空港で飛行機乗り換えて、多良間島へ行きます。給油中でまだ乗り込めません。
地震観測点です。前線通過で雨が止んだ後、しばらくしてから作業開始です。前線が通過した直後なので風がやたらに強いです。
特に何もないので、多良間島の海岸です。ノッチが見えます。
1月27~29日、沖永良部島へ地震観測点の点検に行きました。
風が非常に強く、場合によっては沖永良部ではなく徳之島に着陸するかも、という状況でしたが無事に沖永良部に着陸できました。
地震観測点です。特に問題はありませんでした。ただ、今回は地震観測点がシロアリの巣になっていました。カバーを開けると毎回びっくりします。
観測点の近くにある世の主の墓です。沖縄の影響を受けています。桜もちょうど満開でした。
そうはいっても北西側の海岸では昨年と同様に風が強く波も高かったです。海岸から離れていても塩水が飛んできます。