沖永良部島へ地震観測点の点検に行きました

11月9~12日、沖永良部島へ設置した地震観測点の点検に行きました。

沖永良部のえらぶゆりの島空港に到着しました。このときはまだ、この後起こるであろうことを誰も全く予想していませんでした。

 

地震観測点です。少し枯れ草に覆われていますが、波照間島と違って見つけるのは容易でした。

 

地震計を穴に投入しているところです。

 

機器の交換も終わり、きれいになりました。

 

海へ行ってみると、ちょっと風が強く波が高いです。でも飛行機で帰るから問題ないですね。

 

あれ、なぜ船?

実は帰る前日の夕方、乗る予定の飛行機が欠航になるとの連絡がきてしまいました。

そのため急遽、船で沖縄へ帰ることになりました。一応、今後のこと(要は経費削減)を考えて事前に沖永良部ー那覇航路を調べておいたので、まさかこんなに早く役立つとは思っていませんでした。でも海は荒れています。大丈夫でしょうか。

 

伊江島です。少しは揺れましたが、特に何もなく那覇まで帰れました。

 

 

宮古島・多良間島へ地震観測点の点検に行きました

10月13~15日、宮古島と多良間島へ設置した地震観測点の点検に行きました。

農地の中にある宮古島の地震観測点です。特に問題ありませんでした。波形は問題なく取れています。

下地島の津波石です。一体いつ打ち上げられたのでしょうか?

 

宮古島から多良間島に行く飛行機です。

多良間島の地震観測点です。草いっぱいですが問題ありませんでした。

多良間島の展望台からみた風景です。多良間島は大部分が標高約10mの台地なのですが、1771年の津波では、島南岸(画面奥のほう)から津波が遡上し、画面左側にある集落付近まで津波が到達しています。

波照間島へ地震観測点の点検作業に行ってきました。

9月23~26日、波照間島に設置した地震観測点の点検作業に行ってきました。

出発時、那覇空港はにわか雨でした。那覇港にかかる虹です。

 

石垣島です。こっちは晴れています。

 

波照間島の臨時地震観測点です。草ぼうぼうで、観測点がどこにあるかわかりません。探すのに手こずりました。

 

学生が発見したところです。完全に草に埋もれています。

 

草を刈ると、観測点が姿を現しました。虫の住処になっていました。

 

ニシ浜です。

 

琉球海溝で海底地殻変動観測をしました2020

今年も琉球海溝で6月24日から26日に海底地殻変動観測を実施しました。
新型コロナウイルスの状況によっては観測が危ぶまれましたが、無事調査を行うことができました。


沖縄県水産海洋技術センターの図南丸です。


現場海域に到着後、作業開始です。



船内で観測中です。今回も昨年と同様、走りながら調査を行ったので、外での作業はありません。
ひたすらずっとこの状況です。


今年は天気が悪かったので、ずっとこんな感じです。見た目は穏やかそうですが、波もやや高い状態が続きました。
沖縄の梅雨明け直後の、いちばん状況が良い時期を選んだはずなのですが、今年は梅雨明けが早かったため、調査の時には梅雨前線が戻ってきてしまいました。

テレビ放送(4/24)

2020年4月24日18:15のRBCニュースの特集「新型コロナ感染拡大 いま大災害が起きたら」の中で、最近の沖縄で起こっている地震の話に関して出演しました。

 

 

名護市防災研修センターへ行ってきました

1月17日、地震学実験の授業で名護市にある防災研修センターへ行ってきました。

ビデオ上映のあと、消火訓練、浸水したドア、車からの脱出訓練、煙の立ちこめた部屋からの避難訓練、地震後の避難行動訓練をおこないました。

防災に関するパネルを見ています。

 

消火訓練です。果たして天ぷら油からの出火を消火器で消せるでしょうか。

 

浸水したドアを押し開けて外に出られるかどうかの訓練です。果たして何センチ水没すると出られなくなるでしょうか。