波照間島沖で海底地殻変動観測をおこないました。

6月26~28日、静岡大の生田研究室と行っている波照間島沖での海底地殻変動観測に出かけてきました。

波照間島沖の海底に設置した海底局の位置を測定するために行っています。

 

調査はこのような船に海底地殻変動を測量するための機材を積んで行います。

 

船内で機器の準備中です。いろんな機器が設置されています。

船の位置をGPSで測定し、次に船から音響測距で海底局と船との位置を測定することで、海底局の位置を求めます。

 

xCTDの投入の様子です。

 

波照間島沖で船から見た夕方の月です。360度水平線です。

JpGU2018に参加しました。

2018年5月20日から24日までの5日間に千葉市幕張の幕張メッセ会場で行われた地球惑星連合2018年大会に参加しました。

この時期、東京は暑い日が多く、かりゆしでちょうど良かったのですが、中日に少し肌寒い日があり、ちょっと困りました。

今回、研究室からの発表は、卒業した祖慶さんの研究内容(台湾での地中レーダを用いた津波堆積物の調査)と私の研究内容(干潮満潮で変化する超低周波地震の活動が季節・経年変化する要因の調査)の2つでした。

超低周波地震の活動から地下の面白いことが色々見えてくるという、非常に不思議な内容です。

 

夜には卒業生の門井さんと、発表はありませんでしたがJpGU2018に参加していた金城さんとともに飲み会がおこなわれました。

名護市防災研修センターへ行ってきました

「地震学実験」の授業の一環として、名護市にある名護市防災研修センターへ行ってきました。

■防災学習シアター

このゾーンでは、津波がきたときの避難ルートの確認等を見ることができました。シアタールームには、正面だけでなく左右に広がる巨大モニターが設置されています。大迫力の映像を見ながら防災の恐ろしさを体験することができました。

 

■火災ゾーン

ここでは、煙避難体験と初期消化体験をしました。

煙避難体験のようす。火災発生時の室内環境の体験ができます。

経験前こそ、モニター越しに被験者のうろたえる姿を見て笑う先生と生徒たちでしたが、いざ中に入ると先ほどの笑いは一瞬で引っ込みます。視界数十センチの中を非常灯なしでほふく前進します。想像以上に怖かったです。

この体験をしてから、レストランや居酒屋に行く際には常に非常灯の確認を行う癖がつきました。

消火器体験の様子。モニターに映るのは出火し始めたフライパンです。

火元を確認。あるのは消化器。さっき教わった手順通りに…あれ、どこ引っ張るんだっけ…燃え上がるフライパン…

とおどおどしながらWiiのリモコンのような棒を向け消化。思ったより上手く当たらない。さらに高く燃え上がる炎、どうしよう焦る…

 

■風水害ゾーン

浸水や津波の体験を行うことができます。

沖縄では、台風や大雨による水害が頻繁に発生しており、一番身近な災害ともいえます。

ここでは、水没した車内から脱出する際に外側からかかる水圧がどれほど強いのかを体験しました。

異なる水位を体験できます。

ドアにかかる水圧は、水深に比例します。数十センチ水嵩が上がるだけでドアは大変重くなることを体験できました。

手だけで開けることはなかなか難しいです。手や足を使い、全身でドアを押しますが、本当に重かったです。みんな脱出しようと必死で顔が真っ赤でした。

 

■わが町・わが家防災ゾーン

クイズ形式で防災について学ぶスタイルです。

問題も簡単な問題もあればちょっと考えないと分からない問題など様々で、面白い体験でした。

床には、Yes ・Noパネルが設置されています。モニターに提示された問題に一斉にyesかnoで答えます。 一人だけ違うとちょっと恥ずかしいです。

 

■ヘリパッドと座談会

今回、特例として防災センター屋上にあるヘリパットへ上がりました。

上にあげたゾーンだけでなく、防災グッズにはどのようなものがあるのか、地震が起こった際の避難経路の確認の仕方、更には過去の事例からどのような防災を心がけるべきかをイメージしたハザードマップがありました。

施設を見た後には、今回お世話になったセンターの職員やOBとの意見交換会を行いました。そこで防災センター開設に到るまでのいきさつや、施設・設備への工夫、子供向け防災教育のお話を聞くことができました。

地球科学を学ぶ上で切っても切り離せない防災。今回は、実際に防災に努る方々の意見をお伺い出来、さらには防災意識も高まり、非常に貴重な巡検となりました。

お世話になりました名護市防災研修センターの皆様、この度はどうも有難うございました。

AGU Fall Meeting 2017へ参加してきました!

AGU Fall Meeting 2017へ参加してきました!

アメリカ・ルイジアナ州ニューオーリンズで行われました。普段は、AGUはカリフォルニア州サンフランシスコで開催されるのですが、会場となっているMoscone Centerが改修工事の為、異例のニューオーリンズでの開催となりました。

写真は、ダウンタウン ニューオーリンズの様子。 街中にはクリスマス仕様に飾られた路面電車や建物があり、非常にワクワクさせられました。

12月11日から15日までの5日間行われました。世界各国から集まった地球科学系学者の参加者数はおおよそ22000人にものぼり、非常に大規模な会合となりました。

 

ポスター会場の様子

学会会場での発表は、口頭発表とポスター発表の2種類があります。

 

日毎にそれぞれの分野の発表が行われます。

例えば、1日目は岩石学(Mineralogy)、2日目は構造地質学(Structural Geology)、3日目は水文学(Hydrology)など。

 

私たち中村地震研究室からは、中村先生と私(金城)がスロー地震学セッションでのポスター発表を行いました。

スロー地震学の発表は、学会4日目でしたので、午前8時から午後6時までの間、指定されたボードへ自身のポスターを貼りました。

時たま自分のポスターの場所へ戻り、読みに来てくれた方に説明をしたり質問に答えたりしました。(上手く説明できるか質問に答えられるのか不安で緊張した時間でした…)

 

中村先生は、

「Seasonal variation in tidal response of very low frequency earthquakes in the Ryukyu Trench」というタイトルで発表を行いました。(下写真)

 

私は、「Low Frequency Earthquake Along the Ryukyu Islands Triggered by Teleseismic Earthquakes」のタイトルで発表を行いました。

ポスター前にお越しいただいた方に説明をしたり質問に答えたりします。

沖縄の地理的要因からくる波形解析や震源決定の難しさを伝えると驚かれる参加者もいらっしゃいました。また、同じ琉球海溝の地震について調べている他の国からの参加者とも意見交換をする機会がありました。

こういった機会は、国内だけの学会ではあまりないので、国際学会ならではの非常に貴重な体験になりました。

 

鳥もトリこにする学会発表

 

 

発表が終わり。。。。(疲れた〜)

会場近くのレストランへ行きました。中村先生は、なにやら凄くリッチそうな分厚いお肉を、赤ワインと一緒にいただいていました。私は、白身魚のリゾット(辛め)とそれに合う白ワインをお店の方に選んで頂きました。美味しかった〜

 

ちなみに、 同じ琉球大地学系の相澤さんも今学会へ参加されており、お昼や夕飯を共にしました。

ベトナム料理のフォーやピザ会(写真下)、など。

作りたてのピザはとても美味しく大満足だったのですが、外テーブルでの食事だったのでとても寒かったです(12、3度ぐらい!)。でも美味しい料理のおかげで会話はたいへん盛り上がり、心は暖かくなりました。

会場に設置されたランチブースにてタコスをいただきました。(写真左上)

アメリカンブランチを体験中の中村先生(写真右上)

 

波形(微動)っぽいAGU公式シャツをゲット。いいお土産になりました。

 

最後に、「オリンピック選手のように、ポスターを国旗に見立てて写真取りたいです!」という、ただただやりたかっただけでしょ?という私の趣旨不明なわがままに付き合ってもらったときの写真を載せます。嬉しそうな私と、「何なんだこれ」を連発する中村先生とのツーショット

(左 ダラス国際空港内の巨大ツリー)( 右 羽田空港から。夕焼けの中に富士山のシルエットが浮かんでいます。)

それでは、Happy Holidays… 😉

地震学会in鹿児島

執筆:金城亜祐美

日本地震学会2017年秋季大会

10/25から3日間、「かごしま県民交流センター(写真下)」にて地震学会が行われました.

前回のスロー地震研究集会と比べ、規模は三倍ほど大きくなりました. コンサート会場のような大ホール、中規模の中ホール、研修会場のようなスペース2箇所、そしてポスター会場を借りての開催となりました.

 

鹿児島といえば、 桜島!

桜島といえば、 火山!!

火山といえば、 火山性微動などの地震!!!

地震学会に相応しい場所での開催となり、大変心躍る学会出張となりました。 上の写真では、噴煙している桜島の様子が確認できます.

 

学会会場近くでお昼.

学会に行ったのに観光して美味しいのばかり食べてばかりいるのでは〜?と言うお声も聞こえてきそうです。 ちゃんと発表しましたよ〜!

こちらは私のポスター発表時の様子です。 とても楽しそうな写真が撮れました。 たくさんの地震を研究されている先生方・研究者、そして学生さん達とお話しすることが出来、非常に勉強になりました。

 

学会も終了し、沖縄へ帰ろうとしたその時….

「台風の影響で便は欠航」

飛行機の便を変更し、私たちは急遽「桜島一周巡検(台風の影響により強風)」をすることにしました!

 

港からフェリーに乗り15分ほどで桜島へ到着、先生が前日に予約してくれたレンタカー借用の手続きを済まし、いざ出発〜(ものすごく風が強い…風でハンドルを持っていかれる…by中村先生)

最初に向かったのは、「鳥島展望所(からすじまてんぼうしょ)」

約100年前の噴火に伴う溶岩により、かつて一つの島だった烏島。大規模な噴火の様子を感じることができました.

 

次に、「桜島国際火山砂防センター」では、噴火が起こった際の火山灰を誘導する技術および歴史などといった、桜島ならではの防災について展示してある施設へ行きました。

火山灰の処理、火山のある他国へ同じ技術を施している話など、非常に価値のある知識を得ることができました。 それだけでなく、桜島の地質および地形が分かる巨大なジオラマや、桜島内で配置されている地震計および均衡観測計といったかなりマニアックな知識も展示されておりました。

なんと入場料ナシのこちらの施設。桜島へ行く機会がある方には是非!足を運んでいただきたい場所の一つです。

桜島に住む人々、防災に携わる方々、砂防センターの皆様の努力を感じることが出来、大変有意義な時間となりました。(写真はGoogleマップから. センターと桜島の間にある人口くぼみに火山噴出物を流し海へ誘導するしくみ.)

次に向かったのは、「有村溶岩展望所」

手前側の木々と奥側(山側)の木々は、それぞれ異なる年代に成長を始めました。これは、噴火の時期と対応している姿を確認することができました.

黒々とした火山噴出物.

桜島のいたるところに、下写真のような火山からの飛来物などから身を守るシェルターがあちらこちらにありました。写真のような大きい物から、簡易的なものまでたくさんありました.

それにしても風が強すぎる…先生と風にあおられフラフラしながら撮影しました.

 

「道の駅 たるみず」で休憩!

足湯や温泉を楽しみながら、目の前に広がる錦江湾と桜島の壮大な姿を眺められるという絶景スポットで有名な、道の駅たるみずに寄りましたので、いざ、と思いきや、強風で足湯どころか外に出るのも難しかったので建物の中のレストランから撮影.

そこでお昼をとりました. 美味しかったです.

「黒神埋没鳥居」にて.

大正大爆発時の降灰にて2メートルも埋まってしまった鳥居です. 当時の噴火の恐ろしさを体感することができます.

 

レンタカーを借りて最後に回った場所、「湯之平展望所」!

桜島において一般の人が入ることの出来る最高地点であり、絶景スポットであるこの場所でじっくりと桜島を堪能…

見えない… 何も見えない…

大雨、強風でした。

頑張って撮ったのが上の写真. うーん見えない笑

レンタカーを返し、わがまま言って向かった場所が、「桜島ビジターセンター」

ジオパークが展開しているセンターで、桜島の成り立ちから桜島で暮らす人々の生活まで垣間見ることができます. お土産も充実しており、ここに寄らずして桜島観光はありえない!と思わず感じてしまいました.

様々な波形(リアルタイム)の展示(写真下).

火山灰アイス.  これは、火山灰を実際に食べて桜島を感じよう、というアイスー…! ではなくて、バニラ風味に黒糖が混ざったとても美味しいアイスでした. ごちそうさまでした. また食べたいです.

 

鹿児島弁で、「へ」とは、「灰」と意味するのだそう。へー…

帰りのフェリーにて。

さようなら桜島、今度は晴れた日に行きますね。。。

夕食は、お好み焼きで有名な老舗へ. 美味しい食べ物と鹿児島産焼酎は絶品でした!

たくさんの学びを得た今学会では、自身の研究に応用できそうな考えなどに触れることができたり、同時にたくさんの課題も見つけることができたと感じました.

あいにく台風の影響で便は一日遅れで飛ぶことになりましたが、おかげで「強風の中で桜島を観光」するという、本当に貴重な体験をすることができました(笑).

地質学的及び物理地学的観点から桜島を紹介していただき、さらには、風の強い中運転してくれた中村教授に感謝申し上げます. ありがとうございました!

スロー地震研究集会2017

スロー地震研究集会

執筆:金城亜祐美


松山城にて撮影.

 

去る9月19日から3日間、新学術領域研究「スロー地震学」主催による『スロー地震研究集会2017』が愛媛県松山市ホテルマイステイズ松山にて行われました。

学会会場である愛媛県は、まさにスロー地震のファミリーである深部低周波微動や低周波地震が観測されている場所。。。 このような光栄な場所で、そして我が研究対象であるスロー地震についての発表を行うことが出来、心に残る記念すべき日となりました。

今回行われた研究集会は、新学術領域研究対象に採択されて2回目の学会となり、全国各地から約100人を超える研究者や学生が参加しました。 国際学会ということでしたので、国内だけでなく海外からの研究者も参加されておりました。口頭発表やポスター発表の全プログラムは英語で行われました。

 

同研究室からは、中村教授とM1金城亜祐美が参加し、口頭発表を行いました。

中村教授は、「Seasonal variation in tidal response of very low frequency earthquakes in the Ryukyu Trench」というタイトルで発表を行いました。 琉球海溝の超低周波地震に見られる潮汐応答(活動が潮汐に応じて変動する)が季節変化する、その原因は大気と海洋です、という内容の発表をいたしました。

私金城は、「Low Frequency Earthquakes Along the Ryukyu Islands Triggered by Teleseismic Earthquakes」というタイトルでの発表の機会をいただきました。これは遠くで起こった大地震の表面波が沖縄を通過する時、沖縄の地下で低周波地震が誘発する現象についての研究発表です。今回の学会が初めての口頭発表だったこともあり、不安な気持ちを抱えたまま発表当日の朝を迎えました。発表前日まで中村教授による入念な確認をしていただいたおかげで、無事乗り切ることができました。

同じスロー地震の畑にいる方々の発表もたっぷりと聴くことができました。いろんな大学や研究機関で並ならぬ努力をされている研究者の研究内容や、研究者同士の意見交換の様子など、そう簡単に面する機会はありませんので、大変勉強になりました。 発表内容ももちろん分からないこともたくさんあったので、さらなる勉強の必要性を感じずにはいられませんでした。

それだけでなく、同学年の方々の素晴らしい研究結果、様々な研究にまつわるエピソード、そして今後の目標などもお話しすることができ、大変刺激を受けました。

最終日、学会会場が松山城目下で行われていたこともあり、全プログラムを終了した私たちは、松山城へ登城いたしました!

 

松山城前にて.

 

ロープウェイで登っている様子.

私の時間のミスで城内へ入場することは出来ず…(すみません。。。) お城をぐるっと一周し、城壁や石積み、お城から見下ろす風景などを堪能いたしました。 地学系らしく、石積みに使われている岩石の名称や、地形から断層の位置を確認したりなど、大変楽しい時間となりました!

学会を通して得た新しい知識、今後の課題や反省点、そして松山観光の思い出を研究室に持ち帰り今後も精進して参ります!

 

下写真 —— 街中の様子