スロー地震研究集会2017

スロー地震研究集会

執筆:金城亜祐美


松山城にて撮影.

 

去る9月19日から3日間、新学術領域研究「スロー地震学」主催による『スロー地震研究集会2017』が愛媛県松山市ホテルマイステイズ松山にて行われました。

学会会場である愛媛県は、まさにスロー地震のファミリーである深部低周波微動や低周波地震が観測されている場所。。。 このような光栄な場所で、そして我が研究対象であるスロー地震についての発表を行うことが出来、心に残る記念すべき日となりました。

今回行われた研究集会は、新学術領域研究対象に採択されて2回目の学会となり、全国各地から約100人を超える研究者や学生が参加しました。 国際学会ということでしたので、国内だけでなく海外からの研究者も参加されておりました。口頭発表やポスター発表の全プログラムは英語で行われました。

 

同研究室からは、中村教授とM1金城亜祐美が参加し、口頭発表を行いました。

中村教授は、「Seasonal variation in tidal response of very low frequency earthquakes in the Ryukyu Trench」というタイトルで発表を行いました。 琉球海溝の超低周波地震に見られる潮汐応答(活動が潮汐に応じて変動する)が季節変化する、その原因は大気と海洋です、という内容の発表をいたしました。

私金城は、「Low Frequency Earthquakes Along the Ryukyu Islands Triggered by Teleseismic Earthquakes」というタイトルでの発表の機会をいただきました。これは遠くで起こった大地震の表面波が沖縄を通過する時、沖縄の地下で低周波地震が誘発する現象についての研究発表です。今回の学会が初めての口頭発表だったこともあり、不安な気持ちを抱えたまま発表当日の朝を迎えました。発表前日まで中村教授による入念な確認をしていただいたおかげで、無事乗り切ることができました。

同じスロー地震の畑にいる方々の発表もたっぷりと聴くことができました。いろんな大学や研究機関で並ならぬ努力をされている研究者の研究内容や、研究者同士の意見交換の様子など、そう簡単に面する機会はありませんので、大変勉強になりました。 発表内容ももちろん分からないこともたくさんあったので、さらなる勉強の必要性を感じずにはいられませんでした。

それだけでなく、同学年の方々の素晴らしい研究結果、様々な研究にまつわるエピソード、そして今後の目標などもお話しすることができ、大変刺激を受けました。

最終日、学会会場が松山城目下で行われていたこともあり、全プログラムを終了した私たちは、松山城へ登城いたしました!

 

松山城前にて.

 

ロープウェイで登っている様子.

私の時間のミスで城内へ入場することは出来ず…(すみません。。。) お城をぐるっと一周し、城壁や石積み、お城から見下ろす風景などを堪能いたしました。 地学系らしく、石積みに使われている岩石の名称や、地形から断層の位置を確認したりなど、大変楽しい時間となりました!

学会を通して得た新しい知識、今後の課題や反省点、そして松山観光の思い出を研究室に持ち帰り今後も精進して参ります!

 

下写真 —— 街中の様子