沖縄の市町村における業務継続計画策定状況(令和元年度)

 地震などの大規模災害が発生したとき、地方自治体は災害への応急対策や復旧・復興を担うと同時に、通常業務も処理しなければなりません。災害時には電気や通信機器が使えず、さらに庁舎が被災するといった要因が重なり、急激に増えた業務を処理することが困難になります。かといって被災したから業務はできません、ではその地域の復旧・復興が何もできなくなってしまいます。

 そこで災害時にも地方公共団体の業務を継続させるために検討すべき事項のマニュアルが、内閣府で2010年に策定されました。その後見直しが行われ、2016年に「大規模災害発生時における地方公共団体の業務継続の手引き」が出されています。

 消防庁では、これにあわせて地方公共団体における業務継続計画の策定状況を毎年公表しています。今年の状況はまだ未発表ですが、大学で防災の授業をする際に使うため、2019年12月に公表された資料を分析し、沖縄県の自治体の状況を全国と比較しました。

地方公共団体における業務継続計画策定状況の調査結果(令和元年12月26日) https://www.fdma.go.jp/pressrelease/houdou/items/011226bcphoudou.pdf

 まず沖縄県41市町村の中で、2019年12月に業務計画を策定済の市町村は31団体です。これは県内市町村の76%です。全国47都道府県中、上から42位です。

 さらに策定した市町村でみても、3要素以下の団体が45%と、ほぼ半数の市町村で計画に定めるべき重要6要素を半分以下しか策定していません(図1)。ここで計画に定めるべき重要6要素とは、「①首長不在時の明確な代行順位および職員の参集体制」、「②本庁舎が使用できなくなった場合の代替庁舎の特定」、「③電気、水、食料等の確保」、「④災害時にもつながりやすい多様な通信手段の確保」、⑤「重要な行政データのバックアップ」、そして「⑥非常時優先業務の整理」です。

 全国では、3要素以下しか策定していない市区町村は22%です。沖縄の市町村では策定が全然進んでいないことがわかります。

(図1)計画に定めるべき重要6要素の策定状況

 

 では、上記6要素のどの策定が遅れているのでしょうか。そこで沖縄の市町村の6要素の策定状況を全国と比較しました。6要素のうち、「③電気、水、食料等の確保」はさらに「③-1非常用発電機」、「③-2燃料」、そして「③-2水・食料等」に細分されています。「⑥非常時優先業務の整理」は「⑥-1非常時優先業務の特定」と「⑥-2非常時優先業務ごとの役割分担等」に細分されています。

 グラフから、全体的な傾向は沖縄も全国も似ていることがわかります(図2)。「①-1首長代行」と「①-2参集体制」は90%以上であるのに対し、「③-2燃料」と「③-2水・食料等」は沖縄も全国も40~60%と低迷しています。

 いっぽう、沖縄が全国と違う点もあります、まず、「③-1非常用発電機」は全国よりも高くなっています(沖縄:80.6%、全国:75.2%)。いっぽう、「④多様な通信手段」、「⑤バックアップすべき重要な行政データ」、「⑥-1非常時優先業務の特定」と「⑥-2非常時優先業務ごとの役割分担等」は全国よりも10ポイント以上低くなっています。沖縄の場合毎年強い台風に見舞われるため、その際に発生する停電の対策として発電機を準備しやすかったのかもしれません。いっぽう、台風災害ではあまり問題にならなかった課題(特に⑤と⑥)については対応が進んでいません。④については機器の話なので、予算を付ければすぐに解決できそうですが、なぜ遅れているのかわかりません。

(図2)計画に定めるべき重要6要素の各項目の策定状況

沖永良部島へ地震観測点の点検に行きました

11月9~12日、沖永良部島へ設置した地震観測点の点検に行きました。

沖永良部のえらぶゆりの島空港に到着しました。このときはまだ、この後起こるであろうことを誰も全く予想していませんでした。

 

地震観測点です。少し枯れ草に覆われていますが、波照間島と違って見つけるのは容易でした。

 

地震計を穴に投入しているところです。

 

機器の交換も終わり、きれいになりました。

 

海へ行ってみると、ちょっと風が強く波が高いです。でも飛行機で帰るから問題ないですね。

 

あれ、なぜ船?

実は帰る前日の夕方、乗る予定の飛行機が欠航になるとの連絡がきてしまいました。

そのため急遽、船で沖縄へ帰ることになりました。一応、今後のこと(要は経費削減)を考えて事前に沖永良部ー那覇航路を調べておいたので、まさかこんなに早く役立つとは思っていませんでした。でも海は荒れています。大丈夫でしょうか。

 

伊江島です。少しは揺れましたが、特に何もなく那覇まで帰れました。

 

 

宮古島・多良間島へ地震観測点の点検に行きました

10月13~15日、宮古島と多良間島へ設置した地震観測点の点検に行きました。

農地の中にある宮古島の地震観測点です。特に問題ありませんでした。波形は問題なく取れています。

下地島の津波石です。一体いつ打ち上げられたのでしょうか?

 

宮古島から多良間島に行く飛行機です。

多良間島の地震観測点です。草いっぱいですが問題ありませんでした。

多良間島の展望台からみた風景です。多良間島は大部分が標高約10mの台地なのですが、1771年の津波では、島南岸(画面奥のほう)から津波が遡上し、画面左側にある集落付近まで津波が到達しています。

波照間島へ地震観測点の点検作業に行ってきました。

9月23~26日、波照間島に設置した地震観測点の点検作業に行ってきました。

出発時、那覇空港はにわか雨でした。那覇港にかかる虹です。

 

石垣島です。こっちは晴れています。

 

波照間島の臨時地震観測点です。草ぼうぼうで、観測点がどこにあるかわかりません。探すのに手こずりました。

 

学生が発見したところです。完全に草に埋もれています。

 

草を刈ると、観測点が姿を現しました。虫の住処になっていました。

 

ニシ浜です。

 

琉球海溝で海底地殻変動観測をしました2020

今年も琉球海溝で6月24日から26日に海底地殻変動観測を実施しました。
新型コロナウイルスの状況によっては観測が危ぶまれましたが、無事調査を行うことができました。


沖縄県水産海洋技術センターの図南丸です。


現場海域に到着後、作業開始です。



船内で観測中です。今回も昨年と同様、走りながら調査を行ったので、外での作業はありません。
ひたすらずっとこの状況です。


今年は天気が悪かったので、ずっとこんな感じです。見た目は穏やかそうですが、波もやや高い状態が続きました。
沖縄の梅雨明け直後の、いちばん状況が良い時期を選んだはずなのですが、今年は梅雨明けが早かったため、調査の時には梅雨前線が戻ってきてしまいました。

テレビ放送(4/24)

2020年4月24日18:15のRBCニュースの特集「新型コロナ感染拡大 いま大災害が起きたら」の中で、最近の沖縄で起こっている地震の話に関して出演しました。