○ 八重山地震津波の遡上高・被害

 八重山地震津波は1771年4月24日(旧暦3月10日)午前8時に発生しました。地震の震源は石垣島南東沖、地震のマグニチュードは7.4とされています。地震の揺れは沖縄本島周辺でも感じられたことが記録に残されています。

 地震の揺れの直後、各地を大津波が襲いました。津波の遡上高(陸を駆け上った高さ)は、石垣島南東部から東部海岸で30m以上、石垣島北西部で4m、黒島、波照間島で5m、多良間島で15m、宮古島周辺で約10mです(図1図2)。沖縄本島周辺でも潮の流れが異常になったことが記録に残っているので、小さい津波が沖縄本島付近まで押し寄せたようです。

 津波により八重山諸島で約9000人、宮古島で約2000人の死者が出ました(図2図3)。

 八重山地域では、八重山地震津波による被害は主に石垣島南部から東部に集中しています。石垣島南部〜南東部の大浜、真栄里、宮良、白保では津波による死亡率が80〜90%に及んでいます。石垣島北東部でも、伊野田で死亡率100%、伊原間で90%、安良で95%となっています。それに大して石垣島の北西側海岸では死亡率は数%です。石垣島北西側海岸の犠牲者は、石垣島南部に出かけていた人です。

 竹富島、波照間島、西表島での犠牲者も、石垣島北西側海岸と同じく石垣島南部に出かけていた人です。黒島での死者は、黒島を襲った津波による犠牲者と石垣島南部に出かけていて津波に襲われた人との合計です。

 八重山地震後、八重山地域の人口分布は一変します。100年後の人口分布を見ると、全体的に人口が減少しています(図4)。人口減少は津波後約100年間続きました。津波による犠牲者が少なかった地域でも人口減少が起こっています。特に石垣島北東部〜北部、西表島では人口が急減しています。被害が少なかった地域でも人口が減少している理由として、被害が小さい地域から大きかった地域への強制移住が行われたこと、津波後から疫病や飢饉が頻繁におこるようになったこと、が挙げられます。
 全体的に人口が減っていますが、石垣島南部〜南東部では人口が回復しつつあります。

2−1
図1 石垣島内の津波遡上高分布。河名(2000)による。



図2 宮古・八重山諸島における津波遡上高と津波前後における人口変化



図3 八重山諸島における津波直前(人形全体)と直後(人形の赤い部分)の人口。人形の白い部分が津波による死者。



図4 八重山諸島における津波から100年後の人口分布。

[戻る]